
よくある質問
01
支援金の制度全般について
- 1.愛知県貨物自動車運送事業者燃油価格高騰対策支援金とは、どのような制度ですか?
- 燃油価格高騰の影響を受け、厳しい状況にある貨物自動車運送事業者に対する支援として、支援区分と台数に応じて、支援金を交付する制度です。
- 2.なぜ、貨物自動車運送事業者を支援するのですか?
- 貨物自動車運送事業者は、物流により産業活動や県民生活の基盤を支えているからです。
- 3.1台当たりの単価は、どのような考え方ですか?
- 統計情報を基に計算した1台当たりの1ヶ月の燃料消費量に、支援月数と燃料上昇額を乗じた金額です。
- 4.貨物自動車運送事業者とは、何ですか?
- 貨物自動車運送事業法第2条に定められている、貨物自動車運送事業(※)を行う事業者です。
※一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業、貨物軽自動車運送事業の3種類があります。
- 5.基準日とは、何ですか?
- 交付対象の事業者と自動車を特定するために設けた日付です。2025年3月31日が基準日となります。
- 6.支援金は燃油購入以外の用途に使用してもよいですか?
- 支援金の使途に関しては制限を設けません。
- 7.この事業(内容・支援金額等)に意見を言いたい。
- コールセンターまでお問い合わせください。
02
交付対象事業者及び交付対象自動車について
- 1.交付対象の事業者は、どのような事業者ですか?
- 貨物自動車運送事業法第2条に定められている貨物自動車運送事業を行い、愛知県内に営業所を置く事業者です。
- 2.貨物自動車運送事業の許可を受けていませんが、トラックを使用して事業を行っていれば、交付対象の事業者ですか?
- 地方運輸局から貨物自動車運送事業の許可を受けるか、又は届出をしていなければ、交付対象の事業者ではありません。
- 3.個人事業主ですが、事業規模に関する定めはありますか?
- ありません。事業規模に関わらず個人事業主の方でも申請可能です。
- 4.本社が愛知県外ですが、交付対象の事業者ですか?
- 本社が愛知県外でも、愛知県内に営業所がある場合は、交付対象の事業者です。
- 5.大企業は、交付対象の事業者ですか?
- 大企業も、交付対象の事業者です。
- 6.起業したばかりですが、申請は可能でしょうか?
- 2025年3月31日(月)時点で貨物自動車運送事業の許可を受け又は届出をしたうえで事業を行っており、対象自動車の有効な自動車検査証をお持ちであれば可能です。
- 7.2025年3月30日に廃業しましたが、支援金は受け取れますか?
- 受け取れません。2025年3月31日時点で貨物自動車運送事業を行っていることが要件となります。
- 8.交付対象の自動車は、どのような自動車ですか?
- 2025年3月31日時点で、交付対象者が使用し、愛知県内に使用の本拠の位置があり、有効な車検証の交付を受け、貨物自動車運送事業の用に供する自動車です。ただし、二輪車と被けん引車は交付対象外です。
- 9.交付対象の自動車は、どのように確認できますか?
- 「2024年度貨物支援金ホームページ」に掲載の支援区分判断フローチャートをご確認ください。
- 10.対象事業者が「使用し」とはどういうことですか?
- 原則、対象自動車の自動車検査証の「使用者の氏名又は名称」の欄に、対象事業者名(申請者名)が記載されていることを指します。
- 11.対象自動車の「愛知県内に使用の本拠の位置があり」とはどういうことですか?
- 自動車検査証の「使用の本拠の位置」の欄に、愛知県内の住所が記載されていることを指します。
- 12.県外ナンバーの自動車を、ほぼ愛知県内で使用していますが申請は可能ですか?
- 申請できません。自動車検査証の使用の本拠の位置が愛知県内の自動車が対象です。
- 13.霊柩車は、交付対象の自動車ですか?
- 霊柩車も、交付対象の自動車です。
- 14.荷物や飲食物の配達に使用するバイクは交付対象でしょうか?
- 二輪車は対象外です。
- 15.荷物や飲食物の配達に使用する自動車は交付対象でしょうか?
- 「2024年度貨物支援金ホームページ」に掲載の支援区分判断フローチャートをご確認ください。
- 16.配達に電気自動車を利用していますが、交付対象でしょうか?
- 電気自動車も対象です。支援区分は「2024年度貨物支援金ホームページ」に掲載の支援区分判断フローチャートをご確認ください。
- 17.2025年3月30日で廃車した自動車は対象になりますか?
- 対象になりません。2025年3月31日時点で使用している自動車であることが要件となります。
- 18.特例けん引車とは何ですか?
- 特例として支援区分を特種車として扱う、小型車のけん引車(トラクタ)に対する名称です。
自動車検査証の「用途」が「特種」の被けん引車(トレーラ)と連結するけん引車(トラクタ)を指します。なお、申請時には、特例けん引車と被けん引車の両方の自動車検査証の写しの提出が必要になります。
※厳密には、「自動車の種別」が「大型特殊」、又は「用途」が「特種」の被けん引車と連結する普通車も含まれますが、普通車と特種車は支援金額が同一のため、普通車の区分で申請してください。
- 19.「特殊・特種被けん引車」とは何ですか?
- 自動車検査証の「用途」が「特種」の被けん引車を指します。(18.「特例けん引車とは何ですか?」参照)
- 20.「⽤途が“乗⽤”であって貨物軽⾃動⾞運送事業の⽤に供する⾃動⾞」とはどういうことですか?
- 2022年10月27日から貨物軽自動車運送事業に「軽乗用車」が使用できるように取扱いが変更になりました。この変更により、基準日(2025年3月31日(月))までに運輸支局に届出を行い、支給要件を満たした「軽乗用車」については対象自動車となります。交付を受けた車検証の写しを提出してください。この変更についての詳細は、国土交通省のホームページ等でご確認ください。
03
支援金の振込・受け取り関連
- 1.振込日を指定することはできますか?
- 振込日の指定はできません。
- 2.申請受領後、どれくらいで振り込みされますか?
- 適切な申請書の受理後、1か月程度を予定していますが、申請の状況により変動する場合があります。
- 3.受理された申請金額は、間違いなく交付されるのでしょうか?
- 原則、申請に不備がなければ、申請金額の通り交付されます。申請に不備がある場合は、申請内容の修正を依頼します。
- 4.税務上の取扱いはどうなりますか?(課税の対象となりますか?)
- 法令に則ると、所得税や法人税の計算上、収入金額や益金に加える必要があります。
- 5.口座振込以外の受け取りは可能ですか?
- 不可です。ご指定の口座に、愛知県庁よりお振込み致します。
- 6.複数口座に分けて支援金を受け取ることは可能ですか?
- 不可です。ご指定の口座に、愛知県庁より一括でお振込み致します。
- 7.愛知県からはどのような口座名義で振り込まれますか?
- 「アイチ リユウツウカ」です。
04
申請について
- 1.申請期間を教えて下さい。
- 電子申請:2025年3月31日(月)~5月15日(木)23:59まで申請可能です。
郵送申請:2025年3月31日(月)~5月15日(木)の当日消印有効です。
- 2.電話での問合せは可能でしょうか?
- コールセンターへお電話ください。平日の9:00~17:00に050-3644-1153へお問い合わせください。
- 3.県内に複数の営業所がありますが、営業所単位で申請できますか?
- 営業所単位でなく、事業者として一括で申請してください。各事業者(会社など)につき1回のみ申請できます。
- 4.電子申請の内容に誤りがあったことに気がつきました。修正は可能ですか?
- 至急、コールセンターへお問合せください。
- 5. 申請が漏れていた自動車があるので、その自動車分を追加で申請したいが、可能ですか?
- 至急、コールセンターへお問合せください。
- 6.どのような場合に、不交付となるのでしょうか?
- 交付対象の要件を満たしていない場合などは不交付となります。
- 7.一度交付された支援金が、取り消しになる場合はありますか?
- 虚偽及び不正が判明した場合などは、取り消しになる場合があります。その場合、支援金を返還いただくとともに、加算金の支払いをしていただく可能性があります。
- 8.申請期間中に廃車となった自動車は対象になりますか?
- 2025年3月31日時点で使用していれば対象です。
- 9.電子申請をしたが、申請受理メールが届きません。受理されていないということでしょうか?
- 申請を受け付けた場合、システムから自動返信メールが届きます。迷惑メールフォルダなどに振り分けられていないかご確認ください。
- 10.電子申請は、パソコンからしかできないでしょうか?
- スマートフォンやタブレットなどからも申請可能です。
- 11.愛知県の事業者ですが、所有しているすべての自動車で申請可能ですか?
- 公式ホームページの「対象自動車について」をご覧ください。
- 12.「貨物軽自動車運送事業における軽乗用車の使用について」に該当する軽乗用車を申請したい。追加で提出する書類はありますか?
- 電子車検証が発行されている場合、申請時に自動車検査証記録事項をご提出ください。
05
提出書類について
申請書
- 1.申請書はどこで手に入れられますか?
- 公式ホームページから申請及び申請書類のダウンロードが可能です。
- 2.申請をしたが、記載内容を間違えてしまった。修正可能でしょうか?
- 修正箇所によるため、詳細をコールセンターへお問合せください。
- 3.申請にあたり、書類は折り曲げて投函しても良いでしょうか?
- はい。折り曲げて頂いても申請書類は有効です。
- 4.メールアドレスを持っていない申請者は空欄でも問題ありませんか?
- 郵送申請の場合は、空欄で構いません。平日の9:00~17:00に連絡のつく電話番号を必ず記入してください。
- 5.郵送した申請書の誤りに気がつきました。修正したものを再送してもよいですか?
- 再送はしないでください。
コールセンターへご相談ください。
- 6.申請書に誤って記入しました。訂正印で修正してよいですか?
- 支援金の速やかな交付のため、できる限り新しい申請書をご使用ください。金額欄を誤った場合は、必ず新しい申請書で書き直してください。申請書は公式ホームページからダウンロードが可能です。
- 7.申請書類を郵送する際、普通郵便で送ってもよいですか?
- 提出書類を郵送する場合は、簡易書留、レターパックなど、郵便物の追跡ができる方法で送付してください。また、提出時には、必ず控えをとり、保管してください。(提出した書類の控えは、交付を受けた時から5年間保存しなければなりません。)
- 8.申請書兼請求書には、印鑑を押す必要はありますか?
- 印鑑を押す必要はありません。
- 9.なぜ代表者の生年月日や性別が必要なのですか?
- 愛知県警察へ暴力団員等でないことを確認する際に使用します。
自動車検査証
- 1.電子車検証とは何ですか?
- 従来の車検証とは違いA6サイズ相当の厚紙にICタグを貼付したものになります。券面には変更登録等による記録事項の変更を伴わない基礎的情報のみが記載され、現行の車検証情報はICタグに格納されます。
- 2.いつから車検証が電子化されますか?
- 緑ナンバーの場合は2023年1月4日以降、黒ナンバーの場合は2024年1月4日以降に新規登録や継続検査等、従来であれば紙の車検証が新しく発行される手続きを行った車両について電子車検証が発行されます。
- 3.電子車検証の場合、申請には何を提出すればよろしいですか?
- できる限り自動車検査証記録事項の写しを提出下さい。
- 4.電子車検証をコピーすることはできますか?
- 電子車検証の券面をコピーすることは可能です。
ただし、コピー機の「自動原稿送り機能(フィーダー)」を使用して電子車検証をコピーすると、フィーダーの形状によってはICタグが大きく折れ曲がり破損する可能性があるためご注意ください。
- 5.「自動車検査証記録事項」とは何ですか?
- 電子車検証のICタグに記録され、券面で確認できない事項を容易に確認できるよう、車検証の電子化からしばらくの間は、電子車検証の交付時と更新時に補助的にお渡ししている書面となります。
「自動車検査証記録事項」は、電子車検証の交付時と更新時にお渡しするほか、「車検証閲覧アプリ」でPDFデータをダウンロードすることで入手することもできます。
- 6.スマホやPCを持っていませんが、ICタグの情報をどのように確認すればいいですか?
- 電子車検証の交付時と更新時に従来の車検証と同等の情報が記載されている「自動車検査証記録事項」が渡されますのでそちらをご確認ください。
- 7.自動車検査証や口座の写しはどのサイズで送ればよいですか?
- A4サイズの用紙にコピーしてご送付ください。用紙1枚に複数枚をコピーしないでください。二次元コードを読み取って処理しますので、汚れや欠けが無い状態でコピーをお願いします。
- 8.けん引車と被けん引車の自動車検査証は両面コピーしてもよいですか?
- 自動車検査証1枚につき、片面印刷1枚で印刷してご送付ください。
- 9.けん引車と被けん引車の自動車検査証はどのように提出しますか?
- 対象のけん引車と被けん引車をけん引車→被けん引車の順番でセットにて郵送またはアップロードをお願いします。
- 10.自動車検査証が汚れてしまっており内容が読み取れないが、申請は可能ですか?
- 内容が読み取れる自動車検査証をご提出ください。自動車検査証の再交付については、管轄の運輸支局または軽自動車検査協会へお問い合わせください。
名古屋ナンバー: 050(5540)2046 (軽)050(3816)1770
三河ナンバー : 050(5540)2047 (軽)050(3816)1772
小牧ナンバー : 050(5540)2048 (軽)050(3816)1773
豊橋ナンバー : 050(5540)2049 (軽)050(3816)1771
その他
- 1.銀行口座通帳にカタカナの口座名義が書かれていません。
- ほとんどの場合、通帳の表紙をめくった次の頁にカタカナの口座名義が記載されています。
当座の場合は、小切手や手形の表紙にカタカナの口座名義が書かれています。
- 2.ネットバンキングを利用しており通帳がありません。
- 通帳に限らず、インターネットの口座情報画面をプリントしたものなど、金融機関名・支店名・預金種別・口座番号・口座名義人(カタカナ)情報がわかるものを提出してください。
個人申請にて、一部のクイックカード、デビットカードなど口座名義がカタカナで書かれていないキャッシュカードを口座写しとして提出する場合、口座名義が申請者本人であることが確認できれば申請可能です。
例:申請者が個人申請「アイチ タロウ」で、口座名義が「TAROU AICHI」
法人申請で代表者の個人口座に振り込むことはできませんのでご注意ください。
06
その他
- 1.審査状況は確認できますか?
- 電子申請システムのマイページからご確認下さい。またはお電話でお問い合わせください。申込受付中、審査中、再審査受付前、審査完了、交付手続き中、のいずれかでお答えします。
- 2.事務局のメールアドレスを教えて欲しい。
- メールアドレスはございません。
- 3.郵送申請をしてから事務局から何も連絡がありません。
- コールセンターまでお問い合わせください。